ここでは、がんのリハビリテーション研修運営委員会に関する資料をダウンロードすることができます。
がんのリハビリテーション研修運営委員会 委員会代表からのご挨拶
【がんのリハビリテーション運営委員会の目指すもの】
治癒を目指した治療からQOLを重視したケアまで、切れ目のない支援をするには、わが国のがん医療の現状は不十分であるといえます。 がん患者にとっては、病としてのがんに対する不安は当然大きいでしょうが、がんの直接的影響や手術・化学療法・放射線治療などによる『身体障害に対する不安』も同じように大きいものでしょう。 加えて近年のめざましいがん医療の進歩とともに、障害の軽減、運動機能の低下や生活機能の低下予防・改善、介護予防などを目的として治療的介入を行う必要性は、今後増えることはあっても減ることは決してないと思われます。
がん患者に対するQOLの向上を目的にした“がんのリハビリテーション”には、がん医療全般の知識が必要とされると同時に、運動麻痺、摂食・嚥下障害、浮腫、呼吸障害、骨折、切断、精神心理などの障害に対する高い専門性が要求されます。 しかし、今日までリハビリテーション専門職に対する研修プログラムは存在していませんし、ベットサイドでケアを行う看護職へも、がん患者に対するリハビリテーション・ナーシングに関する専門的な教育はなされてきていないのが現状です。
本研修委員会は、“がんのリハビリテーション”に精通した人材を育成し、がん患者に対するリハビリテーションを普及することを目的に設立されました。 そして(一般財団法人)ライフ・プランニング・センターが主催する「がんのリハビリテーション実践セミナー」に全面的に協力することになりました。
がん医療に携わっている多職種の医療従事者が、がん患者に対するリハビリテーションに必要な知識や技能を習得し、本研修委員会の活動が、がん医療の質の向上に貢献し、がん患者のQOL向上の一助となれば幸いと考えます。
がんのリハビリテーション研修運営委員会代表
慶應義塾大学医学部リハビリテーション医学教室 辻 哲也
がんのリハビリテーション研修 運営委員のご紹介
2024年4月 現在
団 体 名 | 氏 名 | 勤 務 先 |
一般財団法人 ライフ・プランニング・センター | 辻 哲也 | 慶應義塾大学 医学部 リハビリテーション医学教室 |
一般財団法人 ライフ・プランニング・センター | 宮越 浩一 | 亀田総合病院 リハビリテーション科 |
公益社団法人 日本リハビリテーション医学会 | 幸田 剣 | 和歌山県立医科大学 リハビリテーション医学講座 |
公益社団法人 日本リハビリテーション医学会 | 酒井 良忠 | 神戸大学大学院 医学研究科 リハビリテーション機能回復分野 |
NPO法人 日本リハビリテーション看護学会 | 粟生田 友子 | 埼玉医科大学 保健医療学部 看護学科 成人看護学 |
NPO法人 日本リハビリテーション看護学会 | 三次 真理 | 上智大学 総合人間科学部 看護学科 |
一般社団法人 日本がん看護学会 | 阿部 恭子 | 東京医療保健大学 千葉看護学部 |
一般社団法人 日本がん看護学会 | 栗原 美穂 | 国立がん研究センター東病院 看護部 |
公益社団法人 日本理学療法士協会 | 高倉 保幸 | 埼玉医科大学 保健医療学部 理学療法学科 |
公益社団法人 日本理学療法士協会 | 井上 順一朗 | 神戸大学医学部附属病院 国際がん医療・研究センター リハビリテーション部門 |
一般社団法人 日本作業療法士協会 | 島﨑 寛将 | 大阪府済生会富田林病院 リハビリテーション科 |
一般社団法人 日本作業療法士協会 | 櫻井 卓郎 | 国立がん研究センター中央病院 骨軟部腫瘍・リハビリテーション科 |
一般社団法人 日本言語聴覚士協会 | 小島 一宏 | 慶應義塾大学病院 リハビリテーション科 |
一般社団法人 日本言語聴覚士協会 | 杉森 紀与 | 東京医科大学病院 リハビリテーションセンター |
特定非営利活動法人 日本緩和医療学会 | 立松 典篤 | 名古屋大学大学院医学系研究科総合保健学専攻 予防・リハビリテーション科学 創生理学療法学講座 |
特定非営利活動法人 日本緩和医療学会 | 西山 菜々子 | 大阪公立大学 大学院 リハビリテーション学研究科 |
一般社団法人 日本がんサポーティブケア学会 | 小林 毅 | 日本医療科学大学 保健医療学部 リハビリテーション学科 |
一般社団法人 日本がんサポーティブケア学会 | 田沼 明 | 順天堂大学 医学部附属静岡病院 リハビリテーション科 |